
クラリネット講師のありよしなおこです。今月末にクラリネットとピアノのコンサートをします♪あまり取り上げられない珍しい作品から、学生の試験でもよく演奏されるクラリネットのレパートリーとしてよく知ら…
こんにちは、クラリネットのありよしなおこです。今日は親子で聴けるクラシックコンサートのお知らせです。小さな子どもがいると泣いちゃうかな、声を出したら迷惑になっちゃうかな、なんて心配で本当は音楽が…
こんにちは。クラリネット講師の有吉尚子です。今回は楽器やマウスピースを購入するときに注意したいことについてのお話です。楽器だけでなくマウスピースやリガチャー、リード、そういった付属品も同じ機種で…
こんにちは。クラリネット講師の有吉尚子です。今回はオススメしたい本についてです。音楽のオススメ本、リクエストいただいてたんで本だけでなくCDやコンサート、奏者、ウェブサイトなども今後書いていこう…
クラリネット講師の有吉尚子です。こんにちは。今回は少し経験者向けの内容で、ダブルタンギングについてのお話です。クラリネットはフルートや金管と違って口にリードが入っているので、またリードが口に入って…
クラリネット講師のありよしなおこです。今回のお話は「感覚はアテにならない」ということについて。クラリネットを吹くと音質・音色を太くしたい、芯のある・コシのある音を出したいって思いますよね。例え…
こんにちは!クラリネット講師のありよしなおこです。クラリネット・ライフ、10回目の今回はタンギングについて。クラリネットのタンギングは舌をリードやその付近に触れて振動を止める奏法です。フルート…
こんにちは!クラリネット講師の有吉尚子です。今回は演奏するときの身体についてのお話です。楽器を吹くときの姿勢、この中でどれが一番適してると思いますか?1番目2番目3番目どうで…